ミーハーの由来って・・・!?
「印刷通販さくら」もよろしくお願い申し上げます。m(__)m
本日のアケイディアの写真は、あらかわ遊園と運動会の写真です。
かわいいヤギですね。
(けっして「おいしそう!」なんて言っていません。念のため・・・)
体育館の中だとちょっと燃えないかも知れませんね・・・!?(^_^)v
雨が降っていたというのでは仕方ありません。
本日は、ばーばーが携帯を忘れて仕事に行ってしまったので、携帯を届けながら、お昼ご飯を公設市場の中にあるおそばやさんに行くことにしました。
ついでに、公設市場の中をちょこっと散歩していたら・・・!(^_^)v
彼の名前は知りませんが・・・
本土からの観光客は一緒に並んで記念写真を撮っていました。(笑)
さて、表題の件ですが、もうかなり昔の流行語で、
「ミーハー」という言葉の意味についてです。この単語、最近の若い方は聞いたことはないかも知りませんが・・・!?(^^ゞ
「ミーハー」とは、
流行しているものにすぐ夢中になったり、流行しているものを欲しがったりする人たちのことを軽蔑して表す時に用いる呼び方です。
昔はこういった女性のことを
「ミーハー」と呼んでいましたが、最近では男性に対してもミーハーという単語を用いているそうです。
それでは、
「ミーハー」の語源はというと、
「みいちゃん、はあちゃん」という単語を略したものだそうで、この言葉が登場したのは、昭和時代の初め頃だったそうです。
みいちゃん・はあちゃんはというと、
「美代ちゃん・美代子ちゃん」・「花子ちゃん」のあだ名なんだそうです。\(◎o◎)/!
明治から昭和初期の頃は、女の子に 美代・美代子・花子 などといった名前をつけるのが
流行していたのだそうです。
このことから、
流行に乗っかっちゃう人のことを
「ミーハー」と呼ばれるようになったのだそうです。(笑)
そういえば、アケイディアのマミーも高校・専門学校のころはどちらかというとミーハーだったような気がします。(笑)
今日という一日にありがとう。
今日の出会いにありがとう。
そしてあなたにありがとう。
関連記事